INFP人生記

著者:MBTI診断INFP-T/男/家庭持ち/1980年生/吃音/HSP/営業職

2014-11-01から1ヶ月間の記事一覧

逃げてもいい!コミュ障にとっての「逃げる勇気」とその先のユートピア

こんにちは、INFPの田中です。今回は、「逃げてもいい」という視点で、コミュ障の生き方について考えてみたいと思います。お店でポイントカードが作れなかったり、お水のおかわりを頼むのが億劫だったり、些細な場面でも他人と接することに苦手意識を感じて…

コミュ障は世間の話題にどう向き合うべきか?|ニュースや政治に無関心な日々

こんにちは、INFPの田中です。この記事を書いている2014年11月は、日本では衆議院の解散が話題になっています。「アベノミクス」や「衆議院解散」といったテーマがメディアを賑わせていますが、もし私が街頭インタビューで突然意見を求められたら、おそらく…

リクライニング問題とパーソナルスペース

こんにちは、INFP田中です。普段から気を遣う生活をしていると、人の行動に対して敏感に反応してしまうことが多々あります。その一つが「リクライニングシート問題」です。電車や飛行機に乗った際、前の座席が急に倒されると、まるで心が乱されるような不快…

コミュ障と電話対応の難しさ|迷惑駐車の報告で感じたこと

こんにちは。先日、私が住んでいるアパートの駐車場で迷惑駐車(私の車に影響を及ぼしていました)が発生し、不動産会社へ電話して報告することになりました。コミュ障として普段から電話対応に苦手意識がある私にとって、この一件は大きな試練でした。今回…

「タメ語」のタイミングを掴む秘訣|コミュ障でもできる会話術

こんにちは、ブログ管理人です。コミュ障としての悩みは数多くありますが、今回はその中でも「タメ語」や「敬語」の使い分けについてお話しします。社会に出ると、この言葉の使い方が大きなハードルになることが多いんです。学生時代にはそこまで意識しなか…

自分を愛する力|自己肯定感を育むために

現代社会では、多くの人が自己肯定感や自尊心に悩んでいます。自分をしっかりと愛し、他人に依存せずに心の平静を保つことは、多くの人にとって難しい課題です。私も自分に対して少しナルシシズムな側面を感じることがありますが、実はそれは心のバランスを…