INFP人生記

著者:MBTI診断INFP-T/男/家庭持ち/1980年生/吃音/HSP/営業職

2016-02-01から1ヶ月間の記事一覧

空気を読みすぎる人生が苦しい?敏感すぎるあなたへ贈る生き方のヒント

こんにちは、INFP-Tの田中です。 空気を読みすぎる――そんなことで悩んでいるのは私だけじゃないはずです。世間には「空気が読めない人」を揶揄する風潮がありますが、逆に「空気を読みすぎること」で人生が生きづらくなっている人も多いのではないでしょうか…

クラクションが鳴らせない人へ!運転中の気まずさを減らす方法

こんにちは、INFP-Tの田中です。突然ですが、運転中にクラクションを鳴らすのが苦手な方、いませんか?私はまさにそのタイプです。運転歴が長い人でも意外と「クラクションを鳴らすのが気まずい」と感じることがあるようです。 今日は、「クラクションが鳴ら…

吃音を抱えるINFPが輝く仕事術:繊細さを武器にした成功の道

こんにちは、INFP-T、吃音持ちの田中です。日々の生活の中で、内向的で生きづらさを感じている皆さん、今回は吃音をテーマにした「仕事術」について語りたいと思います。 吃音という個性を理解する 吃音を持つ人にとって、日常のコミュニケーションは簡単な…

話しかけるのが苦手でも大丈夫!一発で伝える話し方のコツと実践法

こんにちは、INFP-Tの田中です。人に話しかけるのが苦手な人、いませんか?私はその典型です。声が小さい、滑舌が悪い、発音がモゴモゴしてしまう…。挙げ句の果てに一発で伝わらず、相手に「えっ?何て?」と聞き返される。この瞬間、胸のあたりがぎゅっとな…

独り言でもどもる、、吃音が再発する理由とは?幼少期のトラウマと大人の不安を乗り越えるヒント

こんにちは、INFP-Tの田中です。今日は、少しセンシティブな話題です。私は幼少期から吃音を抱えて生きてきました。いったん治まったように思えた吃音が、大人になって再び顔を出してきた理由。そして、これをどう乗り越えるかについて、私自身の経験をもと…

サザエさんのカツオに学ぶ!日常で使えるコミュニケーションの秘訣

こんにちは、INFP-Tの田中です。今日は、国民的アニメ「サザエさん」から私たちの日常に役立つヒントを見つけたお話です。 突然ですが、カツオのコミュニケーション能力、すごいと思いませんか?ただの小学生なのに、機転が利き、会話の切り返しも秀逸。時に…

職場の大人しい女性と仲良くなる方法!コミュ障同士の距離の縮め方

こんにちは、INFP-T田中です。今日は、ブログに寄せられたコメントにお答えする形で、コミュ障同士がどうやって仲良くなれるかについて書いていきます。 コメント紹介 HN: ゆきちさん「職場に大人しい女性が来て働き始めたんです。2カ月観察しても周囲に馴染…

幹事役の苦労を乗り越える!電話予約が苦手でも成功するコツ

こんにちは、INFP-Tの田中です。幹事の仕事、やっていますか?飲み会の連絡や会場予約、みんなの予定を調整して…なんだかんだ大変ですよね。でも誰かが引き受けなくてはならないものですから、結局、私のようなNOと言えない性格の人間がいつの間にかその役目…

職場でモノマネされた日 ~怒れない自分とどう向き合うか~

こんにちは、INFP-Tの田中です。今日は少し恥ずかしく、そして心にぐさりと刺さった出来事を共有します。職場で、後輩に私のモノマネをされたんです。 一見、「そんなことで?」と思われるかもしれません。でも、私にとってそれは胸が締めつけられるような経…

美容室が怖い人へ ~勇気を出して行った体験談と緊張を乗り越えるコツ~

こんにちは、INFP-Tの田中です。今日は少し気恥ずかしい話をさせてください。タイトルに「美容室」とありますが、正直に言えば、あの場所に行くこと自体が私にとって一大イベントなんです。行く前の夜から緊張して、当日は心臓がバクバク。そして帰ってきて…

電話恐怖症からの脱却:内向的な私が挑む心のリハビリ

電話に悩むすべての人へ:一歩ずつ「恐怖」を克服する方法 こんにちは、INFP-T田中です。 突然ですが、電話。それは私たち内向的な人間にとって、時に「最大の敵」と言える存在ではないでしょうか。着信音が鳴るたびに背筋が凍り、心臓が氷柱で突き刺された…

自分を疑う日々でも希望はある ~INFP-Tの田中が語る、存在の価値と気持ちの癒し方~

こんにちは、INFP-Tの田中です。 いつもこのブログにお越しくださり、ありがとうございます。最近、読者のぶるうす様からいただいたコメントを読んで、しみじみとした思いに浸っていました。 コメント HN:ぶるうす様「コミュ障」で検索したらこちらのブログ…

コミュニケーション能力を高める意外な方法:水を飲むだけで気分と生産性がアップ

コミュニケーション力を高める最初の一歩は水を飲むことから こんにちは、INFP-Tの田中です。 コミュニケーションが苦手な方、多いですよね?もちろん私もその一人です。世の中が便利になるにつれ、他人に頼る場面が少なくなり、結果として人間関係もどんど…