2014-01-01から1年間の記事一覧
年末年始の忘年会・新年会、そして花粉シーズン!コミュ障INFPが体育会系で得た「演技力」とは? こんにちは、INFPでHSPの管理人です。 これを書いている今、年の瀬が近づき、忘年会・新年会シーズン到来です。この時期は、特にコミュ障にとってツラい時期。…
お気に入りのラーメン屋での試練!潔癖INFPが髪の毛入りラーメンに立ち向かう こんにちは、INFPでHSP気質の田中です。 今日は、ちょっとショッキングな体験をお話ししようと思います。お気に入りのラーメン屋でランチを楽しんでいたときのこと、なんと、麺に…
コミュ障で嫁にナメられる? そのままの自分で逆転する方法 こんにちは。今日は「コミュ障で人にナメられがちな自分」というテーマでお話しします。 自己主張が苦手で、気がつくと相手にいいように振り回されている――そんな経験をしたことがある方、多いので…
吃音は頭の回転が速い証?コミュ障な私の「吃音とうまく付き合うコツ」 こんにちは。コミュ障で、よくどもる管理人です。「吃る」という漢字にさえスムーズに変換できない(※2021年現在、まだ世の中では変換できませんでした)ほど「吃音(どもり)」に縁が…
美容室で「気に入らない部分」を伝えたい!コミュ障でもできるスマートな指摘法 最近、車でラジオを聞いていたときに、お悩み相談コーナーで興味深い「コミュ障的」な相談内容が話題に上がっていました。その内容とは、 「美容室でカットが終わった後に『こ…
コミュ障が悟りを開く!?「話さない修行」に学ぶコミュ障の生き方 こんにちは。INFPでコミュ障な私が、先日なんと飲み会で乾杯の発声を任されました。スピーチは事前に準備ができればなんとかやり遂げられるのですが、それでも緊張感は半端ありません。幾度…
「無理をしない自分」こそが理想の自分:コミュ障としての生き方と承認欲求とのバランス 最近、「コミュ障」として無理をせずに生きることについて、改めて考えさせられる日々です。自分が無理なく表現できる範囲で言いたいことを伝えるだけでも、簡単なこと…
説明が苦手なあなたへ!あらすじや内容を分かりやすく伝えるための実践ガイド 「この映画(本、漫画)面白いよ!」 「どんな話?」 と聞かれたとき、うまく説明できずに言葉に詰まったことはありませんか? いざ説明しようとすると、話が散らかって自分でも…
コミュ障の私が営業19年を経て学んだ「自分に合った職業の選び方」 こんにちは。コミュ障で人見知り、それでも頑張って営業職を19年間(※2024年時点)続けてきたINFP田中です。営業のキャリアは長く積んだものの、内心ではずっと「酸欠状態」。 実を言うと、「…
自分から話しかけられない人のための実践ガイド 「自分から話しかけられない」「会話の途中で頭が真っ白になる」と感じたことはありませんか?初対面で何とか話せても、二度目から何を話して良いか分からず、結局距離ができてしまう…。そんな悩みを抱える方…
こんにちは、INFPの田中です。今回は、「逃げてもいい」という視点で、コミュ障の生き方について考えてみたいと思います。お店でポイントカードが作れなかったり、お水のおかわりを頼むのが億劫だったり、些細な場面でも他人と接することに苦手意識を感じて…
こんにちは、INFPの田中です。この記事を書いている2014年11月は、日本では衆議院の解散が話題になっています。「アベノミクス」や「衆議院解散」といったテーマがメディアを賑わせていますが、もし私が街頭インタビューで突然意見を求められたら、おそらく…
こんにちは、INFP田中です。普段から気を遣う生活をしていると、人の行動に対して敏感に反応してしまうことが多々あります。その一つが「リクライニングシート問題」です。電車や飛行機に乗った際、前の座席が急に倒されると、まるで心が乱されるような不快…
こんにちは。先日、私が住んでいるアパートの駐車場で迷惑駐車(私の車に影響を及ぼしていました)が発生し、不動産会社へ電話して報告することになりました。コミュ障として普段から電話対応に苦手意識がある私にとって、この一件は大きな試練でした。今回…
こんにちは、ブログ管理人です。コミュ障としての悩みは数多くありますが、今回はその中でも「タメ語」や「敬語」の使い分けについてお話しします。社会に出ると、この言葉の使い方が大きなハードルになることが多いんです。学生時代にはそこまで意識しなか…
現代社会では、多くの人が自己肯定感や自尊心に悩んでいます。自分をしっかりと愛し、他人に依存せずに心の平静を保つことは、多くの人にとって難しい課題です。私も自分に対して少しナルシシズムな側面を感じることがありますが、実はそれは心のバランスを…
コミュ障は年を重ねるごとに深まる?自分らしいコミュニティの見つけ方 こんにちは、コミュ障、INFPな管理人です。これを書いている現在、私は現在30代半ば。先日、幼稚園から中学校までの幼馴染みから久しぶりに連絡があり、その近況報告も兼ねて一緒に飲み…
コミュ障あるある?面接で「自己PR」や「自己紹介」が苦手な理由とその対策 こんにちは、INFP、コミュ障な管理人です。会話のタイミングがうまく掴めず、ちょっとした一言を発するのにも「あ、今かな?いや、違う…」とタイミングを迷ってしまうこと、皆さん…
喋れるコミュ障?発達障害や双極性障害の人々が持つ、独自の「表現力」 今回は、発達障害や双極性障害を抱える方々の動画をいくつか拝見した感想をお伝えします。一般的に「コミュ障」といえば、人前で話すのが苦手、あるいは会話が続かないといった印象を抱…
大人になってから「コミュ障」になる理由と、その対策 こんにちは、田舎育ちのコミュ障な管理人 田中です。私自身、昔はそれほどコミュ障だった記憶はありませんが、今では気づけば「人と話すのが怖い」「うまく言葉が出てこない」と感じる日々。子どもの頃…
コミュ障な私が自己紹介や電話応対で「焦らない」ための対策 こんにちは、INFP管理人の田中です。今日、ふと会社で他の人の電話応対を聞いていたのですが、その流れるような話し方に驚かされました。皆さん、電話応対で自然に言葉を選び、聞き取れなかった時…
年収350万円で家族を支える、コミュ障な私のリアル生活 こんにちは、INFPでコミュ障な私です。私は現在40代、家族を持つ一人ですが、年収が350万円と聞くと「それで家族を養うのは難しいのでは?」と思われるかもしれません。私自身、同年代の年収と比べると…
話すのが苦手なあなたへ!吃音改善に役立つ「一人でできるトレーニング」 こんにちは、INFPの管理人です。吃音(どもり)や滑舌がうまくいかず、話すことに悩むことってありますよね。 私自身も、幼少期の経験から話すことに苦手意識があり、話そうとすると…
こんにちは、MBTI性格診断INFPの管理人です。私もコミュ障の一人ですが、同じ建物の住人と玄関で出くわしそうになると、慌てて家の中に引き返したり、足早に通り過ぎたりしてしまうことがよくあります。皆さんも似たような経験はありませんか? そんなちょっ…
「自分が透明人間?」そう感じるときに試してほしい、ストレス解消法 こんにちは、コミュ障な管理人です。コミュ障をやっていると、人と一緒にいても「自分、もしかしてこの空間に必要ないんじゃないか?」なんて感じる瞬間、ありませんか?周囲が自然に会話…
もう怖がらない!聞き返せない悩みから解放されるために こんにちは、コミュ障な管理人です。「コミュ障」や「非コミュ」といった言葉が飛び交う中、私も「コミュ障」を長年抱えてきました。実は「非コミュ」っていう言葉、少し前まで“コミュ障ではない普通…
優しすぎて損をする?隠れコミュ障タイプが気をつけたい「青い鳥症候群」とは コミュニケーションが苦手で、つい気を使いすぎてしまう。特に内気で優しい性格のコミュ障タイプは、時に「隠れコミュ障」として表面上は普通に見えても、内面では対人関係に疲れ…
コミュ障を悩むあなたへ——それは本当は「もっと話せる自分」を信じている証かもしれない 人が悩むのは、実は「自分ができると思っていること」についてだという考え方があります。これは、自信がある分野だからこそ、理想とのギャップが気になり、悩んでしま…
本日の「ホンマでっかTV」では、美しいことで知られる北川景子さんが出演し、彼女が抱えるちょっと意外な悩みが明かされました。その悩みとは、彼女の美しさがかえって周囲からの距離を生んでしまい、話しかけづらいと感じられてしまうために、どこか孤独を…
あなたもコミュ障?自分の性格タイプをセルフチェックで確かめる方法と、内向的な性格との上手な付き合い方 コミュ障という言葉が広まって久しいですが、「自分は本当にコミュ障なのか?」と自問することもあるのではないでしょうか。友人と楽しむことはでき…