こんにちは、INFP-Tの田中です。自己啓発本を読むのが好きでした。中学生の頃から「脳内革命」や「マーフィーの法則」を愛読し、大人になってからはデール・カーネギーの「人を動かす」や「道は開ける」など、いわゆるノウハウ本に夢中になりました。書店に行けばまず自己啓発本コーナーをチェックし、夢を描かせてくれるタイトルに惹かれてはページをめくる。そんな日々が続いていました。
でも、気づいたのです。私は自己啓発本を読むことで、自分が理想とする「スゴイ人間」になれる夢を見ていただけだ、と。読んだだけで「なりたい自分」を手に入れたような気分になり、実際には行動に移せず、頭の中だけで完結してしまう。結局、理想と現実のギャップに苦しむばかりで、自己啓発本の効力は一時的な幻想に過ぎませんでした。
自己啓発本からエンターテインメントへ
あるとき、ふと自己啓発本から距離を置いてみようと思いました。代わりに手に取ったのは、小説や漫画。ミステリー小説や歴史漫画、そして流行の「鬼滅の刃」「キングダム」などが私の新しい世界を広げてくれました。特に漫画は、ストーリーに没頭する間、日々のストレスや不安を忘れることができる。人生の嫌なことから一時的に解放され、純粋に「面白い」と感じる時間が得られるのです。
これまで漫画や小説といったエンターテインメントを軽視してきた自分を反省しました。子どもの頃は「漫画を読めば頭が悪くなる」と信じ、大人になっても架空の物語には価値がないと思い込んでいました。でも、大人になって改めて触れてみると、シンプルに「面白い」という感情が、私の人生を彩ってくれることに気づいたのです。
「面白さ」は社会でも通用するスキル
エンターテインメントの「面白さ」は、ただの娯楽以上の価値があります。社会人生活を送る中で、仕事にも遊び心が必要だと感じる場面が増えました。職場でのコミュニケーション、企画のアイデア、発想力を豊かにするためにも、「面白さ」に触れる習慣が役立っています。漫画や小説を楽しむことで、自分の中に新しい視点や柔軟性が生まれるのです。
もちろん、自己啓発本が悪いと言いたいわけではありません。ただ、手当たり次第に読むのではなく、厳選された数冊をじっくり実践する方が効果的です。そして、それ以上に大切なのは、自分自身が楽しめる趣味やエンターテインメントを見つけることだと実感しました。
まとめ
自己啓発本は、夢を見せてくれる存在でした。しかし、実際に人生に彩りを与えてくれたのは、漫画や小説といったエンターテインメントでした。現実を少し忘れさせてくれる楽しさ、その中に隠れた学びや気づき。それこそが、私の生活を豊かにしてくれています。
次に本屋へ行くときは、自己啓発本コーナーの先にある、エンターテインメントの世界に足を踏み入れてみませんか?