心理学
INFP‐T田中です。 「INFPはダメ人間」──そんな言葉がインターネット上で囁かれています。 自己主張が控えめで、集団の中で生きるのが苦手なINFPは、現代社会において「生きづらさ」を感じることが多いものです。 しかし、本当にINFPは「ダメ人間」なのでしょ…
こんにちは、INFP-Tの田中です。私はこれまでの人生で、「幸せになること」に対して複雑な感情を抱えてきました。一方で幸せを心から願いながら、どこかでそれを恐れる気持ちがある。この感覚は、私がINFPであることと無関係ではないのかもしれません。 この…
こんにちは、INFP-Tの田中です。今日は「なぜモラハラ男性から抜け出せないのか」という、少しヘビーかもしれないけれど、とても重要なテーマについてお話しします。 少し前、テレビで脳科学者の中野信子さんが解説していた内容が、とても興味深かったんです…
こんにちは、INFP-Tの田中です。占いや迷信について、皆さんはどう感じていますか?私は「占いなんて非科学的なものだ」と理性では思いながら、どこか感情ではその影響を受けてしまうことがあります。この矛盾が自分の中にあるのを感じると、人間って面白い…
こんにちは、INFP-Tの田中です。小学生の頃の私は、「将来何になりたいの?」と聞かれても、いつも言葉に詰まっていました。ただ漠然と「特別な何者かになりたい」という気持ちはあったけれど、具体的な職業なんて思いつきもしなかったのです。 それが中学、…
こんにちは、INFP-Tの田中です。突然ですが、スポーツ選手や歌手(アーティスト)のインタビューを見たとき、皆さんはどんな印象を受けますか? 私はずっと「落ち着いた喋り方をする人が多いな」と感じていました。 たとえば、トップアスリート。体育会系で…
こんにちは、INFP-Tの田中です。親や兄弟、そして自分の子どもを誰かに見られること、皆さんはどう感じますか?私は、幼い頃からずっと「なんだか照れ臭い」と感じていました。そしてその感覚は、大人になり、子どもを持った今でも変わりません。今日はその…
こんにちは、INFP-Tの田中です。怒られると、どうしてもシュンとしてしまう。それが私の長年の悩みです。「なんでそんなに気にするの?」と周りに言われても、萎縮した心はなかなか元に戻りません。今日は、そんな「怒られること」に対する自分の反応と、そ…
こんにちは、INFP-Tの田中です。今日は、誰もが一度は感じたことがあるかもしれないテーマについてお話ししたいと思います。それは、「親しい友人と疎遠になってしまう理由」です。 どれだけ仲が良いと思っていた人でも、なぜか会うたびに気まずくなり、距離…
こんにちは、INFP-Tの田中です。この記事を読んでいるあなたは、性格タイプのINFP型やISFP型に興味を持つ方か、もしくはそのタイプに分類される方かもしれません。私自身、INFP型とISFP型の両方の特徴を併せ持ち、幼い頃から「いい子」で過ごしてきました。…
こんにちは、INFP-Tの田中です。 今日はちょっと変わったお話をしましょう。テーマは「手のグーの握り方」。心理学的には、握り方によってその人の性格が分かるなんて説があるんです。 なんだか都市伝説みたいですが、こういう軽いテーマから自分を見つめ直…
第一子(長男長女)の性格はこうして生まれる:科学と統計から考察 こんにちは、INFP-T田中です。フジテレビの「ほんまでっか!?TV」で取り上げられていた内容に興味を惹かれました。それは、 「第一子(長男長女)は人見知りで神経質な性格になる」 という話…
こんにちは、INFP-Tの田中です。今日は、テレビ番組で見た興味深いクイズからヒントを得た話題について書きたいと思います。それは「脳の前頭前野と慌てたときの思考停止」に関することです。このテーマ、実は雑談や会話が苦手な人にとって重要な気づきを与…
こんにちは、INFP-Tの田中です。今日は、高速道路のサービスエリアで偶然目撃したTV取材の出来事から、「人前で話すことの難しさ」と、それを克服するためのヒントを考えていきます。 サービスエリアで遭遇した「ライオン」たち 大型連休のある日、高速道路…
こんにちは、INFP-Tの田中です。 今日は、日常生活で誰もが一度は経験したことがあるであろう「美人店員に緊張してしまう現象」について語りたいと思います。 たかが買い物、されど買い物。コンビニや携帯ショップで美人の店員さんに出会ったときのあのドキ…
こんにちは、INFP-Tの田中です。人と会話をしているとき、頭の中がフル稼働してしまい、話に集中できない――こんな経験はありませんか?私自身、会話中に「今の言い回しで良かったのか」と反省したり、「次は何を話そう」と次のことばかり考えたりして、肝心…
こんにちは、INFP-Tの田中です。今回は、「方向音痴」と「人間関係の困難(コミュ障)」について考察してみたいと思います。一見まったく関係のなさそうなこの2つのテーマ。しかし、脳の仕組みや心理的側面を掘り下げると、意外な共通点が見えてくるかもしれ…