INFP人生記

著者:MBTI診断INFP-T/男/家庭持ち/1980年生/吃音/HSP/営業職

家庭のこと

INFPはなぜ怒りを爆発させてしまうのか?共感疲れと家庭内ストレスとの向き合い方

INFPの私が怒鳴った夜。感情の限界点を越えた瞬間 こんにちは、INFP-Tの田中です。 今日は少し恥ずかしい話をします。 私が、妻に対して怒鳴ってしまった夜のことです。INFPといえば温厚で穏やか、怒りを表に出すことが少ない性格。でも、そんな私にも限界が…

家庭の平和と運気アップを願って。疲れた営業マンが選んだ“耐える”という生き方

こんにちは、INFP-Tの田中です。最近、「運気を上げたい」と本気で思うようになり(もう不運続きな毎日はこりごりだ、、と。)、私なりの努力として“善人になる”ことを心がけています。 これは見た目や口先のことじゃありません。もっと内側の、精神の部分で…

夫婦の家事分担に隠れた落とし穴!名もなき家事と男女平等の課題

こんにちは、INFP-Tの田中です。今日は、家事分担と「名もなき家事」の話題を取り上げます。私が家事を「手伝う」と言うと、すぐに「その表現はどうなの?」と突っ込まれそうですが、我が家は専業主婦の妻に家事を多く任せているため、あえてこの言葉を使っ…

サンタの正体を知ることの意味とは?子どもと親の心の成長

こんにちは、INFP-Tの田中です。クリスマスが近づくと、我が家の息子が小学4年生の時、同級生からサンタクロースの正体を暴露されてしまったことを思い出します。 この出来事が早いのか遅いのか、私自身としては1980年代生まれの昭和世代として、せいぜい中…

子どもを縛るより、未来を広げる:ゲーム規制と自己肯定感のバランスを考える

こんにちは。INFP-Tの田中と申します。我が家では、小学4年生の息子が外向的かつエネルギッシュな妻(ENTP)の教育方針により、ゲーム時間が厳しく制限されています。このため、特に休日には息子が自由にゲームを楽しむことができず、代わりに学校から支給さ…

INFPでも大丈夫!結婚と家族付き合いを穏やかに乗り切る方法

こんにちは、INFPの田中です。 最近、仕事や日々の忙しさで少し気が滅入ってしまい、気づけばお酒を手にしていることが増えました。分かっているんです。お酒に頼ると体も心もさらに重くなる。でも、時々その誘惑に負けてしまうのが正直なところです。 そん…

INFP夫が語る専業主婦ENFP妻との葛藤と成長

こんにちは、INFPの管理人田中です。この記事では、私と妻(ENFP)との日常的な葛藤、そしてそこから得た気づきについてお話しします。家庭内での役割分担や性格の違いによる衝突を乗り越えようとする過程は、同じような悩みを抱える方々に共感していただけ…

おやつを奪う叱り方は危険?子どもの心に与える影響を考える

こんにちは、INFP-Tの田中です。 子育てをする中で、思わず「今日のおやつは無し!」と叱りたくなる場面、ありませんか?私自身も同じような場面を目の当たりにすることがあります。それでも、この方法が本当に子どものためになるのか、疑問を感じるのです。…

タイタニックを子どもと一緒に観るべきか?親が考える3つの理由

こんにちは、INFP-Tの田中です。2021年の金曜ロードショーで「タイタニック」が放送されていました。この映画を観るたびに、1997年の公開当時、高校生だった私の記憶が鮮明によみがえります。あの頃、ブラウン管のテレビやポケットベルが当たり前だった時代…

夫婦のすれ違いを考える、バスマットが教える家事とお金のリアル

こんにちは、INFP-Tの田中です。私の家庭には、ちょっとした「火種」があります。それは――バスマットです。 風呂上がりにバスマットを敷き忘れる。それが原因で、床に水を撒き散らしてしまうことがあり、そのたびに妻から激しい叱責を受けるのです。確かに、…

HSP父親の苦悩:『遊んで攻撃』に奮闘する40代の子育てリアル

こんにちは、INFP-Tの田中です。2021年現在、私には小学5年生のお姉ちゃんと、元気いっぱいの幼稚園児の息子がいます。この幼稚園児、特に週末になると「遊んで遊んで攻撃」が全開。布団にダイブして起こしにくるわ、無限の体力で「高い高い」を求めてく…

娘の難病が教えてくれた、普通の幸せの尊さと家族の絆

こんにちは、INFP-Tの田中です。人生の中で「もう十分生きたな」と思う瞬間がある一方で、「まだこんなに苦しむのか」と感じることもあります。40歳になり、人生の折り返しに来た今でも、惑いは尽きません。不惑(40歳のこと)なんて言葉は遠い夢物語。 特に…

専業主婦の妻と働き続ける夫の本音—胃が痛い日々を乗り越えるために

こんにちは、INFP-Tの田中です。私がこうしてテキストを打ち込んでいる今、胃がきりきりと痛みます。いや、痛むというよりも、内臓が小さな穴だらけになっているような妙な感覚。これが「胃が痛い」という表現の正体なのかと、39歳の年末にようやく身をもっ…

HSP営業職40歳の私が語る、親戚づきあいと正月の苦悩

こんにちは、INFP-Tの田中です。今年も正月を迎えました。40歳を目前にした私は、「年を取ると時間が早く感じる」という言葉の本当の意味を実感しています。子どもの頃は信じられなかったけれど、今ではその通りだと認めざるを得ません。昔は苦手だったブラ…

親子関係の本音:母親との距離感を心地よく保つヒント

母親との関係、気まずさを解消して心地よい距離感を作る方法 最近では母親と息子が仲良く出かける様子がトレンドとして話題になっています。ただ、「母親との沈黙が気まずい…」「干渉が煩わしい…」といった悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。こ…

夫婦のすれ違いと子どもの風邪対応:家庭での葛藤をどう乗り越える?

こんにちは、INFP-Tの田中です。息子さんが風邪をひいているとき、家族みんながピリピリする気持ち、私にも痛いほどわかります。我が家も同じような状況を幾度となく経験してきました。でも、正直言って、「我が家」という言葉を使うと、私の中では少し抵抗…

夫婦喧嘩の本音:専業主婦の妻と共働き夫のすれ違いをどう解消するか?

こんにちは、INFP-Tの田中です。今日は少し自分のことを振り返る内容を書きたいと思います。実は、昨日妻と口論になりました。結婚してから何度も繰り返してきた夫婦喧嘩ですが、そのたびに考えさせられることがあります。今日はその一部始終をお話ししつつ…