INFP人生記

著者:MBTI診断INFP-T/男/家庭持ち/1980年生/吃音/HSP/営業職

あるある

INFPが『自分が分からない』と感じる理由とその対処法

こんにちは、INFP-Tの田中です。今日は、私が長年抱えてきた「自分が分からない」という悩みについてお話しします。この感覚、INFPの方には「分かる!」と思っていただけるのではないでしょうか。 私の場合、この「自分が分からない」という感覚は、日常の些…

心の警告ランプが点灯中:HSPが職場の緊張に耐えるためのサバイバル術

HSPの田中です。緊張しっぱなしの毎日を生きています こんにちは、HSP気質なINFPの田中です。日々、職場での緊張感に追われ、正直なところ「よくこれで心が壊れないものだ」と自分でも不思議に思っています。 転職して4年が経ちますが、いまだに職場に慣れた…

唐揚げ(揚げ物)を食べると口の中の粘膜が傷、皮が剥がれてざらざらになる

こんにちは、INFPの田中です。そして、同時にHSP(繊細さん)でもあります。今日は、私が普段から悩んでいるちょっとユニークな話題についてお話しします。それは「揚げ物を食べたときに口の中が傷だらけになる」という現象です。 揚げ物で口の中が大荒れに …

買い物が苦手な私が気づいた、記憶力の弱さと向き合う方法

こんにちは、INFP-Tの田中です。私は日々、人生のツムツムが詰みかけているような気持ちで過ごしています。一家の大黒柱として妻と子どもたちを支えなければならないプレッシャーと、自分の性格に合わない仕事との狭間で、どうにもやり切れない思いが募りま…

付箋だらけのデスクを脱出!営業職の私がたどり着いたシンプル手帳術

こんにちは、INFP-Tの田中です。私は日々、営業職として多くのタスクを抱えながらも、どこかで「これでいいのか?」と自問するような毎日を過ごしています。そんな私が直面した、ある意味で人生の一大テーマが「付箋問題」でした。 カラフルな付箋に埋もれる…

同じ曲を聞き続けてしまう

INFPの田中です。 気がつくと、私は同じ曲ばかりを繰り返し聴いてしまうことがあります。普通、同じ曲を何度も聴けば飽きるはずです。特に、カラオケの練習など特別な理由がない限り、同じメロディを繰り返すことは少ないでしょう。しかし、なぜかその曲に執…

飲み会が苦手なINFPの私が学んだ、気が利かない自分との向き合い方

こんにちは、INFP-Tの田中です。 私は基本的に集団での会食が苦手です。席をどこにするか迷うところから始まり、食べながら話すという行為にどうしても集中できません。何かを食べる、喋る、また食べる――これを繰り返すたびにリズムが乱れ、途中で会話が途切…

虚言癖と迎合する心――INFP-Tが語る自己受容の旅

こんにちは、INFP-Tの田中です。私は虚言癖を持っているわけではありません。いや、もしかするとそう呼べるかもしれません。人と話している中で、相手を楽しませたい、いや、退屈させたくない一心で、気づけば嘘をついてしまうことがあるのです。 もちろん、…

コンビニで注文するだけで緊張?INFP-Tが語る些細な不安と克服へのヒント

こんにちは、INFP-Tの田中です。 コンビニのレジ横に並ぶ商品って、いつ見ても魅力的ですよね。コーヒー、肉まん、唐揚げ、フランクフルト――保温ショーケースに入れられたそれらが、なんとも美味しそうに見えるんです。仕事帰りやちょっとした休憩のときに、…

人見知りがテーマのオリジナルソング:店員さんに声をかける勇気

こんにちは、INFP-Tの田中です。 今日は「人見知りソング」を書いてみました。テーマは、店員さんに声をかける勇気についてです。 お店というアウェーでの葛藤 買いたいものがあるのに場所が分からない。そんなとき、多くの人は店員さんに聞くのが普通ですよ…

INFP-Tな私が考える、おっちょこちょいを克服するためのヒント

こんにちは、INFP-Tの田中です。皆さんは、日常の中で「またやっちゃった!」という経験、ありませんか?私は、財布からお金を出そうとしたらカードを床に落としたり、玄関マットにつまづいたり、とにかくスマートに物事を進めるのが苦手です。いわゆる「お…

愛想笑いが招く失敗談 ~聞き返しを恐れないコミュニケーション術~

こんにちは、INFP-Tの田中です。あなたも、つい愛想笑いをしてしまうことってありませんか?相手が何かジョークっぽいことを言ったように感じると、条件反射のように「ハハハ」と笑ってしまう。そして、後になって「あれ?これ、笑う場面じゃなかったかも…」…

INFP-Tの心の葛藤、LINEとメールの返信(遅い時)に不安を感じる理由とその対処法

こんにちは、INFP-Tの田中です。コミュニケーションツール、特にLINEには、私たちの心を試すような機能が備わっています。自分が送信したメッセージが相手に読まれたかどうかが一目で分かる「既読機能」。便利なはずのこの機能が、時に不安を呼び起こすもの…

「INFP-Tの物思い癖と身だしなみ問題、考えすぎが招く日常の落とし穴

こんにちは、INFP-Tの田中です。 私は普段、周りから「ボーッとしている」と思われがちです。実際には、何も考えていないわけではなく、頭の中でぐるぐると物事を思い巡らせている時間が長いだけなのですが、そんな私の姿が他人にはぼけっとしているように見…

HSPの私がLINEグループトークで感じる緊張感と、その克服法

こんにちは、INFP-Tの田中です。皆さん、LINEは普段どれくらい使いますか?友達や仕事仲間、家族とのやりとりに欠かせないツールですが、私はLINEのグループトークに参加するたび、あの青空の背景がどこか異国の風景のように感じられるのです。特に、微妙な…

INFP型ドライバーの運転中の考えごとと、独り言が教えてくれる性格の特性

こんにちは、INFP-Tの田中です。車の運転中、ふと考えごとに没頭してしまうことってありませんか?私も10年以上無事故無違反の優良ドライバーですが、運転中の「考えごと」や「独り言」が増えると、少しハッとすることがあります。 運転中の「考えごと」と独…

“いい人”と呼ばれる私が気づいた、仕事で本当に大切なこと

こんにちは、INFP-Tの田中です。どこへ行っても、私を悪く言う人はあまりいません。もちろん陰で何か言われているかもしれませんが、それでも「田中さんっていい人だよね」とよく言われます。これって悪いことではないですよね?でも、この「いい人」という…

HSP×INFPの苦悩と成長: 繊細な心で生き抜くコツ

こんにちは、INFP-Tの田中です。今日は、繊細な気質を持つ私が日々抱える「動揺しやすさ」について書きます。この特性、私自身も心の奥底でずっと付き合ってきたテーマです。 私は気が小さい人間です。ちょっと言葉選びを間違えてしまったときなど、あとから…

人に頼めない自分を変える、心理的負担を乗り越える方法

こんにちは、INFP-Tの田中です。私は、人に何かを頼むのがとても苦手です。たった一言、「これをお願いしてもいいですか?」が言えずに、何度も後悔したことがあります。それは単に「話すのが苦手」だからではありません。頼むという行為そのものが、心の重…

コミュ障こそ哲学家?自己理解を深める“20答法”で本当の自分を探ろう

「コミュ障だからこそ哲学家?自分を見つめる“20答法”で深層心理を探る」 こんにちは、コミュ障な田中です。皆さん、日々「コミュ障活動」してますか?私たちコミュ障にとって、哲学的な問いに悩む時間が多くなるのは自然の成り行きかもしれません。 なぜか…

話すのが苦手なのは「生まれつき」ではない!話し下手の原因と克服方法

話し下手はメンタルの問題?内向的な人が楽になるための心の整え方 「自分はどうしてこんなに話すのが苦手なんだろう?」と悩んでいる方はいませんか?リラックスしている時でさえ、言葉がうまく出てこない、どもってしまう、表現がぎこちない…そんな時、「…